1. しおやす漆器工房

    【輪島市】しおやす漆器工房 輪島塗工房見学&WASSA体験

  2. 能登島を巡るサイクリングツアー

  3. 【七尾】醤油麹作り体験・味噌作り体験

観光スポット

【穴水町】長谷部信連公が祀られる「長谷部神社」

「長谷部神社」には、能登国大矢庄の地頭で「平家物語」でも著名な戦国武将長氏の祖である鎌倉武士の長谷部信連公(のぶつら)が祀られています。信連公が建保6年(1218年)の逝去に先立ち、自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂に安置したのが、当院の起こりです。そして昭和10年(1935年)、信連ゆかりの穴水城のふもとである城山東麓にあたるこの場所に移転しました。

長谷部神社の目の前に広がる美しい穴水湾

当院の前には、四方を陸と島に囲まれたリアス式海岸である美しい穴水湾が広がります。

特異な禅宗様である神社建築の長谷部神社

※穴水町観光交流課提供画像

寛永21年(1644年)建立の本殿は神社建築に得意な禅宗様で、殿内の宮殿は漆塗りに極彩色を施した唐破風の精緻なものです。

当院では穴水町で毎年7月に行われる例大祭(長谷部祭り)が行われ、多彩なイベントでにぎわいます。

「万葉集」と穴水湾

万葉集には、大伴家持の歌として下記があります。

珠洲の海に 朝開きして 漕ぎ来れば 長浜の浦に 月照りにけり

「能登万葉集の世界」において、穴水湾は大伴家持が属目した地でもありました。

施設名長谷部神社
住所石川県鳳珠郡穴水町川島ウ29-1
電話番号0768-52-3010
駐車場無料
アクセスのと鉄道穴水駅から徒歩10分
ホームページhttps://www.town.anamizu.lg.jp/kankou/hasebejinnjya.html

同敷地に、穴水の歴史や文化を学ぶことができる「穴水町歴史民俗資料館」もあります。

Translate »