1. しおやす漆器工房

    【輪島市】しおやす漆器工房 輪島塗工房見学&WASSA体験

  2. 能登島を巡るサイクリングツアー

  3. 【七尾】醤油麹作り体験・味噌作り体験

観光スポット

【七尾市「山の寺寺院群」】七不思議の寺「高野山真言宗 小嶋山 妙観院(みょうかんいん)」

妙観院の草創期は定かではありませんが、七尾城本丸付近の寺屋敷から移転したと伝えられています。

この寺の山門は、昔はアーチ型で岩の門であり大正時代末までは門の前は海でした。しかし岩は風化して木製となり、また海は埋め立てなどにより寺から離れました。

現存の山門の下には弘法水があります。

本堂

山門をくぐり、本堂を正面にみて右側に登り階段があります。

ここを上がっていくと美しい景色が広がります。

高台から眺める美しい景色

七尾の高台になるこの場所からは、七尾名所や美しい景色を見ることができます。

「七不思議」をはじめ古くから伝説の多い寺

この寺は、七不思議があります。

第一 観世音菩薩の不思議

その昔、ここは未だ海に囲まれた小さな島でした。諸国巡礼中の弘法大師が、この島に流れついた観音経の書かれた1本の流木で、聖観音様を御彫刻になりました。33年に1土の開帳秘仏です。


第二 「竹の虎」の釣り鐘の不思議

約300年前のこと、願いがかなわず入水した女性が龍に化け、釣り鐘を何度も海へひきずり込むので「龍虎相打つ」の故事にならって、全国にただ1つの「竹に虎」の釣り手の鐘になりました。


第三 弁財天の不思議

およそ300年ほど昔、弁天様がこの地に流れ着きそれ以来大切にお祀りしています。

第四 そうめん不動尊の不思議

お寺が忙しい時にお参りの方に素麺をふるまったという言い伝えがあります。

第五 夫婦岩の不思議

山門の横に左右から迫る岩が隙間をつくっており、左右の岩が相寄る姿を見ると家庭円満・子孫繁栄のご利益があるとされています。


第六 底なし池の不思議

底なし池の中央には龍に化けた女が引きずり込んだ釣り鐘が入るくらいの縦穴があいていて、そのまま七尾湾へ通じていると伝えられています。


第七 獅子岩と鼓岩の不思議

手前の獅子岩が奥の鼓岩の音色に合わせて喜び舞うといいます。また、その音を聞くと頭痛が治るともいわれています。

妙観院の横に建つ弘法大師像

妙観院の横には、院展作家である田中太郎氏によって造られた弘法大使の銅像があります。細かいところまで繊細に作られた素晴らしい銅像です。

施設名妙観院 (みょうかんいん)
住所石川県七尾市小島町ヌ63甲
連絡先0767-52-1019
拝観料無料
重要文化財■県指定文化財
 木造阿弥陀如来坐像  一躯
■市指定文化財
 木彫聖観音立像    一躯
 木造二天立像     二躯
 木造地蔵菩薩立像   一躯
 絹本著色十三仏画像  一幅

山の寺寺院群をつなぐ「瞑想の道」の詳細はこちら

新着スポット記事

  1. 【七尾市】七尾の美しい街並みを一望 国指定史跡…

  2. 【能登町】天然の水族館を歩いて探検しよう「九十…

  3. 【能登町】ギネス公認の「世界一の縄文土器」

  4. 【志賀町】子どもと一緒に電気やエネルギーについ…

おすすめ観光スポット

  1. 【七尾市「山の寺寺院群」】ぼたん寺「曹洞宗總持寺派直末 天満…

  2. 【七尾市】その昔は七尾酒作りに使われた「岩屋の霊水 七尾港水…

  3. 【七尾市「山の寺寺院群」】八百屋お七の供養塔「日蓮宗京都立本…

  4. 【輪島市】鴨ヶ浦を1周することができる美しい「鴨ヶ浦散歩道」…

  5. 【輪島市】泣き砂の浜と呼ばれる「琴ヶ浜」

DiscoverNotoMap

Translate »