七尾市の高台にある「山の寺寺院群と瞑想の道」。山の寺寺院群とは、加賀藩祖前田利家が奥能登方面からの防御陣地に転用する目的で、真宗寺院を除く各宗派寺院を配置したのが始まりといわれる16もの寺院が集まる山の寺寺院群です。
寺院群をつなぐ「瞑想の道」
山の寺寺院群をつなぐ道が瞑想の道といわれています。道幅はそこまで広くはありませんが、しっかり整備されていている為とても歩きやすい道です。散策しながら寺院を巡礼する方も多く見受けられます。山の寺寺院群は16もの寺院があるため、すべての寺院をゆっくり観て周ると1日は必要かと思います。時間は少しかかりますが、各寺院を隅々までゆっくり観覧する価値がある素晴らしい場所です。
施設名 | 山の寺寺院群と瞑想の道 |
---|
住所 | 石川県七尾市小島町 |
電話番号 | 0767-53-8424 (七尾市商工観光課) |
散策料 | 無料 |
アクセス | JR七尾駅から市内循環「まりん号」西回り「山の寺」バス停下車 |
駐車場 | あり 20台 |
山の寺寺院群を構成する16の寺のご紹介
2019.12.01
開基は天台宗の名祖である真盛上人。真盛上人は天台宗の名僧としても有名です。そのため、以前は天台宗真盛派でしたが、承応年間(1652...
2019.12.01
草創は文安7年、七尾城主大名の畠山氏の家臣・松本忠成の次男である忠元が21歳で出家し法名を岌誉と改め、開創したと伝えられている。そ...
2019.12.01
宝幢寺は、以前は真言宗で福昌院と言って石動山にありましたが、矢田の明星館末の時代を経て、法道上人の世に浄土宗に改宗しました。そして...
2019.12.01
開山は、喜叟宗津(真)によって文明5年に開かれました。曳山名物の「ナガマシ」は当寺院の屋根と同じ形をした御菓子として考案され、元祖...
2019.12.01
文亀元年(1501)、長氏一族の長直連(天文年間石塚合戦で戦死)を中興開基とし、僧徳翁が開山しました。以前は真言宗...
2019.12.01
天正9年、前田利家公は信長公の命令により能州二十三万石を与えられ七尾に居城。そして越前府中の宝円寺の大透圭徐大和尚...
2019.12.01
永仁元年、日像上人が日蓮聖人の遺命を受けて京都での布教活動の途中、佐渡から番匠弥右衛門の船に便乗して七尾に上陸し、回船問屋番匠家に...
2019.12.01
本延寺は、1464年に日親上人が開創されています。苔むした美しい山門までの道は、心を落ち着かせてくれます。
...
2019.12.01
實相寺は、永禄9年日順によって開山されました。
本堂に加藤清正公を祀る能登では珍しい寺院
...
2019.12.01
天文17年、日導の草創と言われていますが、古い記録は散失しているため詳細は不明だそうです。檀家の少ない寺で、無住の状態が続...
2019.12.01
本行寺は、文明年間に能登畠山時代の茶道文化を築いた円山梅雪(まるやまばいせつ)が開いたといわれてい...
2019.12.01
開山・開基の実考大和尚は、北条時政の末孫で、京都立本寺六世龍華院日実上人が、長禄元年北陸布教の折り教化を受けて真言宗から改宗しまし...
2019.12.01
古くは海前山宗円寺と称し、畠山満家の開基で大本山總持寺13世瑞巌韶麟が開山といわれています。上杉謙信の来攻で消失した本寺は、前田利...
2019.12.01
妙圀寺は、延徳2年(1490年)に京都大本山本圀寺第11世「大聖院日堯上人」の法弟「法立院日調上人」によって開創されました。もとは...
2019.12.01
文明元年(1469年)に京都立本寺開創日実上人の弟子一乗院日種によって草創したと伝えられています。
総ケヤキの山門の欄間
...
2019.12.01
妙観院の草創期は定かではありませんが、七尾城本丸付近の寺屋敷から移転したと伝えられています。
この寺の山門は、昔はア...